台北駐在員の生活費を考察①(海外引越よもやま話)
2019.11.04
台北駐在生活コストを考察
近頃、日本でも大人気の台湾。空前のタピオカブームを見ればわかるはずです。飛行機で台北まで3時間程度ついてしまう近い海外の台湾。そんな台湾ですが特に台北については物価も年々上昇しているように感じます。そして、国としても豊かになっているのではないでしょうか。10年ひと昔ではないですが、住民の乗り物の主流は原付バイク。近頃では自動車に乗る人が増えているように感じます。但し、ドライバーの気質はかなり乱暴。( ;∀;)
また、近年駐在員の生活コストが高くなっているのは間違いありません。台北の駐在員の生活コストは、パリの47位を超え、今では35位にランキング。バンコクの駐在員の生活コストを上回っています。
日本から台湾に赴任される方は、台北、桃園、新竹。台中、高雄、台南に住む方がほとんどです。どのエリアに住んだ場合でも日本人の駐在員が住むエリアや住居はほぼ集中しているように思えます。
また、特徴的なのが台湾の北側と南側では物価が異なります。そのため、今回は台北に特化した内容で生活コストを海外引越会社ならではの視点で考察していきます。
台北での家賃について
台北に住む日本人の住居ですが、ほぼ全部が家具や家電が備え付けれられているコンドミニアムに住んでいます。ロビーには管理人がおり、不審者などは立ち入ることができないようになっています。また、帯同家族であればプールやフィットネスジムなどもついているコンドミニアムに住んでいるかたも多いです。
ちなみに賃料は横ばいのようにも見えますが、エリアによっては新築物件が増えたため、高くなっているようにも思えます。
単身駐在員の人気のエリア:市街中心部に位置する中山区、大安区、松山区
住まいのサイズが大きくなればなるほど、賃料も上がるため、このエリアに住む帯同家族がいる駐在員は少ないように思えます。また、日本人学校が天母にあるため、市外中心部にはあまり住まない傾向にあると言えます。
帯同家族がいる日本人駐在員に人気のエリア:大安区、信義区、日本人学校のある天母エリア(士林区と北投区)
天母エリアにはまず日本人学校があるため、子供の教育上、帯同世帯はこのエリアに住むことにが多いです。このエリアには百貨店もありますし、公園もあるため休日もかなりゆったりした時間が過ごせると思えます。MRTの駅まで行けば15分~20分程度いけるので日本ほど通勤も苦ではありません。また、満員電車ではないのでストレスも溜まらないはずです。
台北市内の家賃の相場
▼単身者向け
10~15坪 1 Room:TWD20,000~25,000/1LDK:TWD25,000~35,000
16~25坪 1 Room:TWD30,000~45,000/1LDK:TWD35,000~50,000/2LDK:TWD35,000~55,000
26~30坪 1LDK:TWD45,000~60,000/2LDK:TWD50,000~65,000
▼家族帯同者向け
30~40坪 2LDK:TWD45,000~60,000/3~4LDK:TWD50,000~60,000
41~50坪 3~4LDK:TWD60,000~70,000
51~60坪 3~4LDK:TWD70,000~90,000
おもいっきり海外引越会社の私見になりますが、帯同家族がある駐在員の中でも小学生などお子様が2名位いる赴任者になりますと、天母エリアで50坪以上のコンドミニアムに住んでケースが多いようの思います。
1NTD=3.5円とすると、90,000×3.5≒315,000円この金額だと、日本の港区などの家賃になります。会社の負担があるとはいえ、この環境に住んでしまったら、日本に帰るのが嫌になる気持ちわかりますね。
かなり長くなったので、今回は家賃だけにします。次回は食費や交通費などにも触れていきたいと思います。
以下のサイトはかなり詳しく情報がまとまっていると思います!
バンコク駐在員の生活費を考察(海外引越よもやま話)
2019.11.01
バンコク駐在生活コストを考察
近年、赴任者に大人気のバンコク。ひと昔前までは、旅行では人気。でも住むには抵抗があるというのが主流でした。しかし、近頃では帯同家族にも大人気。もはや欧米諸国の駐在を超えるほどの人気かもしれません。
確かに食べ物も美味しいですし、人も優しいです。遊ぶ場所も沢山あるし、人気になるのも分る気がします。日本にもタイ料理屋が沢山あるため、日本人にとってのタイ生活の障壁がかなり低くなっているのかもしれません。
そこで、今回は任期のタイ。しかもバンコクに絞って駐在員の生活費を考察していきます。
住まいについて
先日、発表された世界の駐在員生活費ランキングではタイは40位にランクインしています。いまいちイメージできませんが、フランスが47位となっており、世界でもかなり高い部類に入ってきています。以前のようなタイ=安いというようには、もはやいかないようです。
バンコクの住居で言えば、駐在員が住む住居のほとんどは、コンドミニアムかサービスアパートメントです。基本は家具家電は備え付き、さらには24時間のフロント、警備員が常駐しています。だからセキュリティー体制も万全です。さらに喜ばしいことに、それらの多くはトレーニングルームやプールなどもついていることが多いです。これらを考えると、会社からの補助がないと住めないような暮らしがバンコクではできます。以下、日本人駐在員に大人気の「スクンビット通り」周辺の気になる家賃の相場です。
1LDK 14万円~(40,000BAHT位)
2LDK:18万~25万円(50,000~70,000BAHT)
3LDK:31万~45万円(90,000~130,000BAHT)
食費について
食費については、自炊するか外食するかが変わり。さらに日系のスーパーを使うのか否かで変わってきます。基本的にタイ人は外食が多いです。現地の人と一緒にたべるよな屋台のローカル店であれば、1食500円もあれば十分でしょう。しかし、自炊となると違ってきます。特に気を付けてもらいたいのが日系のスーパー。日本の食材や調味料の価格相場は日本の3倍と考えて置けばいいでしょう。フルーツなどは日本より安く買えると思います。
外食:150B程度(1食×1人)
カットフルーツ15B程度
日系スーパーでのキャベツハーフサイズで90B程度
日本の調味料:日清薄力粉 158B程度
カゴメケチャップ(小)165B程度
1ヶ月で10000B位と考えておけばよいでしょう。
交通費について
バンコクの公共交通網はかなり整備しており、BTSやMRT、バスなどを活用すれば都心部はほとんど移動かのうです。タクシーに関してもかなり安く、10km位でば日本のタクシーと比較しても割安であると感じます。最近ではGrabを活用することで、ドライバーによるタクシーのぼったくりや値交渉も無くなったと思います。月にして単身者で2000BAHTくらい見ておけばよいでしょう。
タクシー:初乗りは1km 35BAHT程度 / 10km 100BAHT程度
BTSやMRT:16BAHT~59BAHT
総合的に見ても従来の東南アジアの感覚でいたらいけません。物価は高くなっているように思います。やはり家賃の比重が高いです。また、ついついコーヒーなどの衝動買を繰り返すことや、ローカル店以外で食事などはコストがかさみますので注意が必要ですね。
海外引越見積不要論!?(海外引越よもやま話)
2019.10.28
海外引越の見積依頼には鬱陶しい下見があるのか?
一言でいうと、国内引越と違うからです。海外引越には、単身パックのようなパック料金的なものをやっている企業はほとんどありません。なぜなら、物量によって金額に誤差が生じからです。少しの違いで大きく金額が変わります。海外引越しは行く国と引越家財の物量で決まります。なので国内引越のように、「ちょっと増やしても大丈夫だろう」と思ってはいけません。
もちろん家具、家電などを安易に増やすことは難しいですし、航空便であればkg単位でも価格が大きく変わることもあります。そもそも、引越家財の物量を計算するには、経験や特殊な計算方法が必要であり、ご自身で計算するのは難しいでしょう。そのため、海外引越業者に電話やメールだけで見積を依頼しても、一時的な、概算を教えますが、実際に取り扱うことになれば、必ず物量を把握するために営業担当者が下見に行き、必ず見積書を再提出します。
業者が見積にくることは、赴任者にとっては鬱陶はずです。いちいち時間を確保して引越業者を待っているのは苦痛なはずです。であれば初めから、見積書作成の際に海外引越会社からの下見を覚悟して、あらかじめ受け入れることをお勧めします。
(編集:海外引越のマイグローバル・ジャパン)
広報担当:高山
ジャカルタ駐在家族の生活費はどのくらい(海外引越よもやま話)
2019.10.26
80~90年代初頭にかけての海外赴任と言えばアメリカや欧米諸国。90年代~2000年の前半までは中国。ここ6~7年は東南アジアというかたちで海外進出する企業が多いのではないでしょうか。その中でも、東南アジアで言えば、タイ、シンガポール、ベトナム、インドネシア、マレーシアなどが多く、近頃ではカンボジア、ラオス、ミャンマー、フィリピンなどへの駐在員も増えているように思えます。
赴任者としては、海外赴任として気になるのが現地での生活。その中でも、住居などの生活環境は大変気になるところです。また、帯同家族がいればなおさらのはずです。個人的には大好きな国ですが、東南アジアの中でも少し、駐在する帯同家族の中でも気になってしまうのがインドネシア。海外引越会社の立場としても、ジャカルタに赴任されるお客様から、現地生活について頻繁に質問されます。その理由は、シンガポール、タイなどに比べ、情報がベールに包まれているためではないでしょうか。
また、過度の渋滞や車が無いと生活ができない点などを考えると不安に感じるようです。そこで今回はインドネシアの駐在生活費を解剖することで少しでも現地生活を理解してもらえばと思い生活のイメージをもってもらいたいと考えています。
ジャカルタ駐在生活コストの注意点!
1. メイドのコストが掛かる
帯同家族で赴任している方の多くは、メイドを雇っていることが多いです。インドネシアではメイドにたいしても退職金がの必要性やラマダン時のボーナスが必須でそれも念頭に入れておく必要があるでしょう。
2. 食費が思った以上にかかる
私の経験でも、青果物などは比較的高い印象。特に日本人向けのスーパーの場合は意外に割高。屋台などは安くても、家族で行けるような場所となるとそこまで安い印象はない。
3. 通信費は意外に安い
インドネシア国内の分は安いが、とにかくに通信状況は不安定。私自身もジャカルタでは雨が降るだけでも通信状況が悪くなった経験もあります。目安としては通話&データ込みプラン1か月800円程度~で比較的安い。
4. 通学や習い事の交通費が結構高い
私自身は子供がいないため、通学の交通費の相場はわかりませんが、5万円くらいかかることもあるとのこと。通学バスをお願いするとさらに月3万とのこと。随分高いですね。
もし、詳細は知りたいかたは以下のサイトに行くとさらに情報が知れます。
(転載:ジャカルタ駐在家族のリアルな一か月分の生活費っていくら?)
重ねてジャカルタの物価についても転載しておきます。今後駐在されるかたは目を通しておいた方が良さそうです。
(転載:【2019年版】日本とジャカルタの物価の比較)