海外引越し
台北駐在員の生活費を考察②(海外引越よもやま話)
2019.11.20
前回の①では住居の家賃についてお話しました。今回はその他の生活費について取り上げたいと思います。ですが、普段の生活に密着した物価などをしれた方が良いですよね。
そこで、意外と知らないマニアな台湾生活の実態に迫りつつ、物価につていお話していきたいと思います。
直接、台湾オフィスの人間に聞いたのでリアルの情報です ( ゚Д゚)
物価の前に台湾コンビニ事情
アジア特有の文化。それは"コンビニ"です。
EU圏に住んだことがある人ならお分かりかもしれませんが、ヨーロッパなどにはあまりなくとても不便です。喉が渇いたから「コンビニで買おう」というようにはいきません。
そこでまずは台湾のコンビについて触れてみたいと思います
台湾のコンビニ4大勢力
セブンイレブン、ファミリーマート、OK MART、Hi-lifeがあります。
ちなみに、あくまでも主観ですが、セブンイレブン、ファミリーマートは品数豊富。
OK MARTとHi-lifeはローカルに根差した感じがあります。店員の年齢も高いような気がしないでもありません。
おにぎり、サンドイッチ、パンなど品数が少なく物流体制が弱いような気に思います。
また、台湾コンビニの特徴としては、多くの店舗にイートインスペースがあることです。
ローカルに根差しているコンビニなると深夜、コンビニで飲み明かしているオジサンもいます。
注意点としてはトイレが有ると無い店舗が7:3くらいの割合なので注意が必要です。また、トイレットペーパーあるが外に設置されており、予め必用分をちぎってトイレに入るトイレが多いです。
もし、入室前に紙を忘れて入ると大変なことに・・・( ゚Д゚)
台湾の物価
以下、コンビニでの物価
1.5リットルの水が25NTD、85円位、台湾ビールが330mlで39NTD、約130円位
大きさのおにぎりが38NTD、130円位、サンドイッチが29NTD、100円位
アメリカンコーヒーが25NTDで80円
市場などでも果物
果物は比較的安いと思います。
1玉35NTD、バナナが一房49NTD、りんごが6個100NTD、パパイヤが1個59NTD程度です。
交通機関
台北 MRT初乗り最低料金:20NTD
タクシー
台北 初乗り最低料金:70NTD(約280円)
大手コーヒーショップのドリップコーヒー1杯料金
台北:70台湾ドル(約280円)
食事代
果物は安いイメージです。屋台などであればイメージとして日本の半額程度です。チェーン店や日本食や普通のレストランなどあれば日本と同額、もしくは8掛け程度の値段であり、あまり日本と変わらないと考えてよいでしょう。
今回はこんなころですが、参考になりましたでしょうか。
簡単にできる引越家財の物量把握と簡単な計算方法(海外引越よもやま話)
2019.11.18
海外引越がきまりました。引越会社に見積依頼となるのが通常の流れです。そこで自分でどのくらいの荷物があるのかをあらかじめ知っておきたい方もいるかと思います。
海外引越しには下見が必要です。なぜなら物量によって料金が変わるからです。特任海外引越は航空便10kg変わったら料金が物凄く引き上がってしまします。だからこそ、正確な物量把握が必要なのです。
そこで今回、直ぐにわかる家財物量の把握方法と掲載方法を教えちゃいます。(^^)/
是非、最後までお付き合いください!
船便と航空便で物量の考え方ことなります。
船便ですとm3(立法メール)やCFT(キュービックフィート)で測ります。
船便について
1m3= 35.315cft
以下はイメージとしてはの物量です
------------------------------------------------------------
3m3 で押入れ一軒分
30m3 で20フィートコンテナ1本分のイメージです。
------------------------------------------------------------
これでもわかりにく方のために、計算してみますね。
一般的な勉強机の場合
0.8m × 1.4m × 0.8m = 0.896m3
容積 = 約0.9m3
まぁ、これくらいの物量になります。
海外引越会社は物量を正確に測らないと、見積に大幅誤差が出てしまいます。そうすると客様の支払い金額で迷惑をかけてしまいますよね。だから、下見の時間が必要なんです。
航空便について
20㎏ スーツケースに衣類をつめ1個分 | |
※実重量もしくは、容積重量のうち数値の大きい方で運賃計算されます。 | |
容積重量(㎏) = たて(㎝) X 横(㎝) X 高さ(㎝) ÷ 6000 | |
【例】 | 折り畳んだ敷布団の場合(実重量8㎏) |
90㎝ × 70㎝ × 40㎝ ÷ 6000 = 42kg | |
容積重量 = 42㎏ | |
※この場合は、容積重量で運賃計算されます |
ざっくりではありますがこんな感じで物量を把握してもらえばと思います。
実際は私たちプロのしっかり見ないとかなりの誤差がでるのでご注意ください。( 一一)
それでは今回はここまで!
現地に慣れていてもスリには注意せよ!(海外引越よもやま話)
2019.11.16
海外でのスリは絶えないです!!
これから赴任をする方、留学する方など海外生活を楽しみにしているかと思います。
そこで、生活に慣れてきても、声を出して注意してもらいたいのが、
ズバリ”スリ”です
私たちの海外引越会社の現地に10年以上いるスタッフであっても、気を抜くと今でも”スリ”に会うことがあります。
そこで今回は、海外でスリにある事例と対策についてお話したいと思います。
事例①:乗り物の中は要注意
東南アジアなどでは多い事例になりますが、よくあるのがバスです。バスの車内で集団に取り囲まれて、バスが揺れるたびに体に触れたり、押されたりされ、気づいたら財布がすられていた・・・。(ジャカルタ駐在4年 Dさん)
事例②:ショッピングモール
週末のショッピングモールに行ったら、エスカレーターに乗っていたところ、降り口付近でわざと躓き、自分も止まった瞬間に財布をすられた。
また、モール内の店舗の人混みの中を揉みくちゃなりながら歩いていたら、スマートフォンを盗まれた。
(ホーチミン駐在3年 Eさん)
対策:鍵のついていないバックや上着やズボンのお尻のポケットなどはスリしやすいので、貴重品は入れないこと。乗り物やショッピングモールなどでは人混みの中で押されたりすることがあれば直ぐに所持品を確認すること。原則ローカルでないと何かしらトラブルに会いやすいことを覚悟しておきましょう。特にローカルに人がよく集まるショッピングモールやバスなどは、人が多いのでトラブルに会うケースが高いことを注意してくださいね!油断禁物!
まぁ、当たり前のことを言っているんですが、海外で生活すると1度は何かしらのトラブルに遭遇するものです。やっぱりその要因は全ての国を日本と同じように捉えているからです。海外生活に慣れていてもやっぱりトラブルはつきものです。ここはスリや盗難などの犯罪は必ずあると捉えて海外生活に挑むべきではないでしょうか。
海外引越会社の世話焼きになりますが・・・( ゚Д゚)
帯同している子女の教育問題(海外引越よもやま話)
2019.11.13
子女を帯同する場合の大きな問題=学校
子女を帯同して海外赴任する方にとって、最も大きな関心事は「子女の教育問題」です。一般的に海外赴任は、自身の子女に海外での生活を体験せることは、得がたい機会ですね。
私たち海外引越会社も毎年3月くらいに帯同子女の荷物を引取ったり、お届けするたびに「海外での学校生活は楽しそうだなぁ」なんて考えてしまうものです。( ^)o(^ )
こちらは家財を取り扱うだけですので、子女の教育に関わることはありません。
その一方で、帯同させることで、学力や人間形成に影響がでるのではないかと心配になるかたおも多いかと思います。そこで、今回は帯同子女が通うであろう、学校の選択肢について取り上げたいと思います。
1.日本語教育委期間
赴任地で日本語教育を受けられる機関としては「日本人学校」と「私立在外教育施設」が挙げられます。
①日本人学校
日本人学校は、日本国内の小中学校における教育と同等の教育を行うことを目的として日本人会等が設置した、文部科学大臣から認定を受けている全日制の教育施設のことをいい、世界各地に存在します。
現地のインターナショナルスクールは学費も高いため、家族を帯同するかは「赴任地に日本人学校が有無」で決まるといってもいいでしょう。
ア)入学資格
一般的な日本人学校の入学資格は「日本国籍を有している」「保護者と同居している」「居留許可証を有している」「日本語能力・集団生活適応力がある」等があげられます。
イ)日本人学校入学・通学にかかる費用
入学金や授業料等諸費用は、学校の財政状況等により様々です。例えば低い場合は年間事業料が約500,000円程度、高い場合は2,000,000円以上と学校により金額に大きな差があります。その理由は、各日本人学校は費用は様々です。中には企業寄付金が必要なケースもありますので現地校に確認が必要です。
2. 私立在外教育施設
国の認定を受けた全日制私立学校で、たとえばアジア地域では「早稲田渋谷シンガポール校」等が有名。学費は日本よりも高いことが多いです。
3.インターナショナルスクール
インターナショナルスクールとは外国人子女のための学校です。英語で授業を行う学校が殆どです。学校まで居住地から通えるかが基本的な問題です。英語を母国語としないクラスESLがあるか、国際的な大学入学認定資格が取れるかどうかも学校選びの大きなポイントです。
インターナショナルスクールの学費は200万円以上することも珍しくなく、会社が費用負担を認めないこともありますので注意が必要です。
4. 現地公立学校
現地の公立学校に入学すれば、学費や安くすみます。ほとんどの現地校に通学している帯同子女は、両親のどちらかが現地出身か、英語圏の先進国のどちらかに当てはまることが、ほとんどです。
赴任者が受けておけばよかったと思う赴任前研修5選
2019.11.11
毎年、9月になると来期に向け、赴任者規定を見直している企業様も多いのではないかと思います。また、海外赴任の規程や内容の見直しの時期に会社もあるかもしれません。そこで、赴任前に実施する赴任者研修についてお話したいと思います。
そこで取り上げるのが・・・・・。「受けておけばよかった赴任前研修」です。このような研修求めるいるとい事実だけでも知っていただければ幸いです。
海外引越屋ならでは情報をお届けできればと思います!
赴任者が受けておけばよかったと思う赴任前研修5選
1. 赴任地の労働法等に関する研修
海外赴任すれば、管理職となりローカルスタッフ育成や、管理する必要があります。その際に現地の労働法に関する知識は不可欠になります。現地でも情報は集められるが、体系的な知識を得られる機会は少ないです。
外国人スタッフの採用及び、解雇等について必ず知っておかなければならない知識や、赴任前に理解しておけば自信をもってマネジメントできるはずです。
2.現地生活事情に関する研修
現地の赴任者と慣れるまではコミュニケーションは取りにくいものです。そのため、現地赴任者と赴任予定者の間に入って、直接意見を聞ける機会をつくると良いでしょう。さらに前赴任者がいない場所への赴任に関しては情報収集がより偏るため、現地下見が必要です。
3.人事評価等、管理職として必要な知識に関する研修
海外では管理職になるケースが多いので、人材育成や人事評価の仕方を知っておく必要がある。初歩的なことだけでも押さえておく。
4.海外旅行保険の使い方、健康保険の海外療養請求の仕方
具体的な請求方法の説明がない場合が多いため、医療機関を利用した際、間違って保険証券を返却忘れや、保険の番号がわからなかったため、一旦自費で支払する人もいる。また、健康保険への具体的な請求の仕方の説明をうけていないため、その都度本社に連絡する必要があるため余分な手間と時間が掛かっています。
5.赴任者の処遇に関する研修
海外赴任者規程は渡されたが、具体的な説明を受けてないことが大半。人事的な知識もないため規定の内容もよく理解できていない。
日本にはないのに、給与明細では「みなし所得税、住民税」などが控除されているが、何故控除されているのかの意味がわからない。事前に処遇については、具体的に説明して欲しいようです。
赴任者がかかえる健康問題ベスト5
2019.11.08
海外引越会社として国内でも海外でも常に赴任者に関わるのが常。その中でも海外赴任者がかかえる問題は大きく分けて5つあるそうです。そこで今回は、毎年おこわれている海外赴任者向けの病院の健康診断の結果データをもとに5つの健康も問題を考察していきます。
特に東南アジアなどに関しては海外旅行で訪れる人も増えており、比較的に知識も体も慣れてきたかと思われます。現地に対する理解度が健康問題にも影響しているようです。
確かに海外引越会社としても、このベスト5は納得いくところがありますね。(#^.^#)
海外赴任者が掛かる健康問題ベスト5
(1)気候に関する健康問題
暑さによる原因のはっきりしない発疹や、乾燥による呼吸器疾患
→それほど深刻なものは比較的すくない
(2)感染症問題
感染症による長引く下痢など
→最近は公衆衛生に関する知識が普及してきたせいか、以前より相談件数は減少している。
(3)生活習慣病
海外赴任することで悪化することが多い。また海外赴任中に発症することもある。
(4)メンタル面のトラブル
不眠、朝起きられない、不定愁訴など。
(5)現地医療機関への不信感からくる治療機械の喪失
「現地の医療機関は信頼できない」等の理由で、本来、日本であれば通院していた人も、海外赴任中は医療機関から遠ざかる傾向がある。
(出所)東京医科大学病院 渡航者医療センター教授 濱田篤郎先生にインタビュー
台北駐在員の生活費を考察①(海外引越よもやま話)
2019.11.04
台北駐在生活コストを考察
近頃、日本でも大人気の台湾。空前のタピオカブームを見ればわかるはずです。飛行機で台北まで3時間程度ついてしまう近い海外の台湾。そんな台湾ですが特に台北については物価も年々上昇しているように感じます。そして、国としても豊かになっているのではないでしょうか。10年ひと昔ではないですが、住民の乗り物の主流は原付バイク。近頃では自動車に乗る人が増えているように感じます。但し、ドライバーの気質はかなり乱暴。( ;∀;)
また、近年駐在員の生活コストが高くなっているのは間違いありません。台北の駐在員の生活コストは、パリの47位を超え、今では35位にランキング。バンコクの駐在員の生活コストを上回っています。
日本から台湾に赴任される方は、台北、桃園、新竹。台中、高雄、台南に住む方がほとんどです。どのエリアに住んだ場合でも日本人の駐在員が住むエリアや住居はほぼ集中しているように思えます。
また、特徴的なのが台湾の北側と南側では物価が異なります。そのため、今回は台北に特化した内容で生活コストを海外引越会社ならではの視点で考察していきます。
台北での家賃について
台北に住む日本人の住居ですが、ほぼ全部が家具や家電が備え付けれられているコンドミニアムに住んでいます。ロビーには管理人がおり、不審者などは立ち入ることができないようになっています。また、帯同家族であればプールやフィットネスジムなどもついているコンドミニアムに住んでいるかたも多いです。
ちなみに賃料は横ばいのようにも見えますが、エリアによっては新築物件が増えたため、高くなっているようにも思えます。
単身駐在員の人気のエリア:市街中心部に位置する中山区、大安区、松山区
住まいのサイズが大きくなればなるほど、賃料も上がるため、このエリアに住む帯同家族がいる駐在員は少ないように思えます。また、日本人学校が天母にあるため、市外中心部にはあまり住まない傾向にあると言えます。
帯同家族がいる日本人駐在員に人気のエリア:大安区、信義区、日本人学校のある天母エリア(士林区と北投区)
天母エリアにはまず日本人学校があるため、子供の教育上、帯同世帯はこのエリアに住むことにが多いです。このエリアには百貨店もありますし、公園もあるため休日もかなりゆったりした時間が過ごせると思えます。MRTの駅まで行けば15分~20分程度いけるので日本ほど通勤も苦ではありません。また、満員電車ではないのでストレスも溜まらないはずです。
台北市内の家賃の相場
▼単身者向け
10~15坪 1 Room:TWD20,000~25,000/1LDK:TWD25,000~35,000
16~25坪 1 Room:TWD30,000~45,000/1LDK:TWD35,000~50,000/2LDK:TWD35,000~55,000
26~30坪 1LDK:TWD45,000~60,000/2LDK:TWD50,000~65,000
▼家族帯同者向け
30~40坪 2LDK:TWD45,000~60,000/3~4LDK:TWD50,000~60,000
41~50坪 3~4LDK:TWD60,000~70,000
51~60坪 3~4LDK:TWD70,000~90,000
おもいっきり海外引越会社の私見になりますが、帯同家族がある駐在員の中でも小学生などお子様が2名位いる赴任者になりますと、天母エリアで50坪以上のコンドミニアムに住んでケースが多いようの思います。
1NTD=3.5円とすると、90,000×3.5≒315,000円この金額だと、日本の港区などの家賃になります。会社の負担があるとはいえ、この環境に住んでしまったら、日本に帰るのが嫌になる気持ちわかりますね。
かなり長くなったので、今回は家賃だけにします。次回は食費や交通費などにも触れていきたいと思います。
以下のサイトはかなり詳しく情報がまとまっていると思います!
バンコク駐在員の生活費を考察(海外引越よもやま話)
2019.11.01
バンコク駐在生活コストを考察
近年、赴任者に大人気のバンコク。ひと昔前までは、旅行では人気。でも住むには抵抗があるというのが主流でした。しかし、近頃では帯同家族にも大人気。もはや欧米諸国の駐在を超えるほどの人気かもしれません。
確かに食べ物も美味しいですし、人も優しいです。遊ぶ場所も沢山あるし、人気になるのも分る気がします。日本にもタイ料理屋が沢山あるため、日本人にとってのタイ生活の障壁がかなり低くなっているのかもしれません。
そこで、今回は任期のタイ。しかもバンコクに絞って駐在員の生活費を考察していきます。
住まいについて
先日、発表された世界の駐在員生活費ランキングではタイは40位にランクインしています。いまいちイメージできませんが、フランスが47位となっており、世界でもかなり高い部類に入ってきています。以前のようなタイ=安いというようには、もはやいかないようです。
バンコクの住居で言えば、駐在員が住む住居のほとんどは、コンドミニアムかサービスアパートメントです。基本は家具家電は備え付き、さらには24時間のフロント、警備員が常駐しています。だからセキュリティー体制も万全です。さらに喜ばしいことに、それらの多くはトレーニングルームやプールなどもついていることが多いです。これらを考えると、会社からの補助がないと住めないような暮らしがバンコクではできます。以下、日本人駐在員に大人気の「スクンビット通り」周辺の気になる家賃の相場です。
1LDK 14万円~(40,000BAHT位)
2LDK:18万~25万円(50,000~70,000BAHT)
3LDK:31万~45万円(90,000~130,000BAHT)
食費について
食費については、自炊するか外食するかが変わり。さらに日系のスーパーを使うのか否かで変わってきます。基本的にタイ人は外食が多いです。現地の人と一緒にたべるよな屋台のローカル店であれば、1食500円もあれば十分でしょう。しかし、自炊となると違ってきます。特に気を付けてもらいたいのが日系のスーパー。日本の食材や調味料の価格相場は日本の3倍と考えて置けばいいでしょう。フルーツなどは日本より安く買えると思います。
外食:150B程度(1食×1人)
カットフルーツ15B程度
日系スーパーでのキャベツハーフサイズで90B程度
日本の調味料:日清薄力粉 158B程度
カゴメケチャップ(小)165B程度
1ヶ月で10000B位と考えておけばよいでしょう。
交通費について
バンコクの公共交通網はかなり整備しており、BTSやMRT、バスなどを活用すれば都心部はほとんど移動かのうです。タクシーに関してもかなり安く、10km位でば日本のタクシーと比較しても割安であると感じます。最近ではGrabを活用することで、ドライバーによるタクシーのぼったくりや値交渉も無くなったと思います。月にして単身者で2000BAHTくらい見ておけばよいでしょう。
タクシー:初乗りは1km 35BAHT程度 / 10km 100BAHT程度
BTSやMRT:16BAHT~59BAHT
総合的に見ても従来の東南アジアの感覚でいたらいけません。物価は高くなっているように思います。やはり家賃の比重が高いです。また、ついついコーヒーなどの衝動買を繰り返すことや、ローカル店以外で食事などはコストがかさみますので注意が必要ですね。
海外引越見積不要論!?(海外引越よもやま話)
2019.10.28
海外引越の見積依頼には鬱陶しい下見があるのか?
一言でいうと、国内引越と違うからです。海外引越には、単身パックのようなパック料金的なものをやっている企業はほとんどありません。なぜなら、物量によって金額に誤差が生じからです。少しの違いで大きく金額が変わります。海外引越しは行く国と引越家財の物量で決まります。なので国内引越のように、「ちょっと増やしても大丈夫だろう」と思ってはいけません。
もちろん家具、家電などを安易に増やすことは難しいですし、航空便であればkg単位でも価格が大きく変わることもあります。そもそも、引越家財の物量を計算するには、経験や特殊な計算方法が必要であり、ご自身で計算するのは難しいでしょう。そのため、海外引越業者に電話やメールだけで見積を依頼しても、一時的な、概算を教えますが、実際に取り扱うことになれば、必ず物量を把握するために営業担当者が下見に行き、必ず見積書を再提出します。
業者が見積にくることは、赴任者にとっては鬱陶はずです。いちいち時間を確保して引越業者を待っているのは苦痛なはずです。であれば初めから、見積書作成の際に海外引越会社からの下見を覚悟して、あらかじめ受け入れることをお勧めします。
(編集:海外引越のマイグローバル・ジャパン)
広報担当:高山
ジャカルタ駐在家族の生活費はどのくらい(海外引越よもやま話)
2019.10.26
80~90年代初頭にかけての海外赴任と言えばアメリカや欧米諸国。90年代~2000年の前半までは中国。ここ6~7年は東南アジアというかたちで海外進出する企業が多いのではないでしょうか。その中でも、東南アジアで言えば、タイ、シンガポール、ベトナム、インドネシア、マレーシアなどが多く、近頃ではカンボジア、ラオス、ミャンマー、フィリピンなどへの駐在員も増えているように思えます。
赴任者としては、海外赴任として気になるのが現地での生活。その中でも、住居などの生活環境は大変気になるところです。また、帯同家族がいればなおさらのはずです。個人的には大好きな国ですが、東南アジアの中でも少し、駐在する帯同家族の中でも気になってしまうのがインドネシア。海外引越会社の立場としても、ジャカルタに赴任されるお客様から、現地生活について頻繁に質問されます。その理由は、シンガポール、タイなどに比べ、情報がベールに包まれているためではないでしょうか。
また、過度の渋滞や車が無いと生活ができない点などを考えると不安に感じるようです。そこで今回はインドネシアの駐在生活費を解剖することで少しでも現地生活を理解してもらえばと思い生活のイメージをもってもらいたいと考えています。
ジャカルタ駐在生活コストの注意点!
1. メイドのコストが掛かる
帯同家族で赴任している方の多くは、メイドを雇っていることが多いです。インドネシアではメイドにたいしても退職金がの必要性やラマダン時のボーナスが必須でそれも念頭に入れておく必要があるでしょう。
2. 食費が思った以上にかかる
私の経験でも、青果物などは比較的高い印象。特に日本人向けのスーパーの場合は意外に割高。屋台などは安くても、家族で行けるような場所となるとそこまで安い印象はない。
3. 通信費は意外に安い
インドネシア国内の分は安いが、とにかくに通信状況は不安定。私自身もジャカルタでは雨が降るだけでも通信状況が悪くなった経験もあります。目安としては通話&データ込みプラン1か月800円程度~で比較的安い。
4. 通学や習い事の交通費が結構高い
私自身は子供がいないため、通学の交通費の相場はわかりませんが、5万円くらいかかることもあるとのこと。通学バスをお願いするとさらに月3万とのこと。随分高いですね。
もし、詳細は知りたいかたは以下のサイトに行くとさらに情報が知れます。
(転載:ジャカルタ駐在家族のリアルな一か月分の生活費っていくら?)
重ねてジャカルタの物価についても転載しておきます。今後駐在されるかたは目を通しておいた方が良さそうです。
(転載:【2019年版】日本とジャカルタの物価の比較)