LOADING...

株式会社マイグローバル・ジャパン

MENU

海外で生活する前に知っておきたかったコト!Overseas Tips

【連載】失敗から学ぶ海外人事(第 23 話 海外駐在員の人選ミス、これほど悲惨なことは無い)

2019.08.19

第 23 話 海外駐在員の人選ミス、これほど悲惨なことは無い

海外進出企業にとって、「誰に行ってもらうか」を検討するのは、とても重要な問題です。でも、意外に「人選」をいい加減にやっている企業が多いことに驚きを隠せません。海外駐在員の人選とは、いったいどうあるべきなのでしょうか?
そもそも、「海外駐在員とは?」というところから、始めないといけないのかも知れません。

 


海外駐在員の人選とは、いったい何を意味するのでしょうか?まずは、海外駐在員の役割というものを、会社として正確に分かっていなければなりませんね。

 


【赴任後に、海外駐在員に何が起こるのでしょうか?】

 


海外事業で、最も悲惨な結果を招く可能性が高い人選は、「機能偏重主義」です。これは、本当に注意が必要です。
たまたま日本で海外事業担当者だったり、単に外国語が堪能だったり、専門スキルが海外の顧客対応に必要だったりして、担当の機能部門から「行ってくれそうな人」を選んで白羽の矢を立てるということが、実際に良くあることなのです。

 


しかし、赴任地で彼ら駐在員を待ち受けているのは、実務だけではありません。現地で採用した部下達や、現地の顧客の担当者達といった、日本人とは言葉も感覚も違っている人たちが、手ぐすね引いて待っているのです。

 


実務的なスキルで選ばれて、本人も実務担当者だという勘違いをしたまま赴任すると、とんでもないことになってしまいます。多くの海外駐在経験者の皆さんは、必ず、このことを身を持って体験しています。

 


彼らが切実に感じたことは、何か?それは、「海外駐在には、マネージメント・スキルが必要不可欠である。」ということに、他なりません。

 


日本にいる社長始めとする経営陣に成り代わって、赴任地で事業所を経営するという使命を負っているのが、海外駐在員なのです。たとえ、派遣された人が、日本では管理職の経験
が無い担当者だとしても、着任するとそこには管理・指導すべき現地従業員が待ち構えている場合が多いのです。

 

 


【帰任してから理解できた、先人の言葉】

 


私は、メキシコ工場に赴任した時には、32歳の生意気な若造でした。駐在中は、工場稼働の大混乱、部下達の労務問題などなど、本当に苦労しました。しかし、起こった現象だけに意識が集中し、原因は全て自分以外の他にあると思い込んで
いました。

 


赴任前の研修で、有名な松下幸之助氏の「駐在員の心得」を知りましたが、当時、不遜な態度であまり気に留めていませんでした。「メキシコでは酷い目にあったなぁ」と、帰任してからも反省などすることはありませんでした。

 


ある日、書類を整理していると、赴任前の資料がポロっと出て来ました。私は、一枚の資料に目が釘付けになったのです。
そこには、とても重要なことが書いてありました。


松下幸之助氏 「海外勤務の心得」

一、異国に在ることを認識し、其の国の風俗・風習に早く慣れるとともにそれらを深く理解すること。
二、常に自己の健康に留意し、爽快な心で社員に接すること。
三、品質第一を旨とし、技術の妥協は許されないこと。
四、現地材料の開発を積極的に行ない、日本の依存から脱却すること。
五、日本人社員間は勿論(もちろん)のこと、現地社員との和を常に重んじること。
六、現地社員を育成し、経営全般に参画せしめ、現地社員による経営の時期を早めること。

 


しばらくの間、その資料を眺めていて、やっと言葉の意味が理解できたのです。駐在中に発生したさまざまな混乱は、実は、私が「どういう考え方で仕事をしていたか?」が、そのまま結果として現れていただけだったのです。

 


原因は、自分自身の中にありました。
「メキシコ工場にいた自分は、海外駐在員としては、まったく不適格な人材だった。」ということに、運良く気がついたのでした。

 


でも、帰任してから気づいたって、遅いですよね。最近では、海外駐在員を対象とした民間医療機関で、海外駐在員の適正を計測してくれるサービスがあります。赴任前に弱点や、補うべき事柄などが客観的に分かるため、活用している企業が増えてきたそうです。

 


【経営者を送り込むという認識】

 

  • 海外人事として、海外駐在員の人選をどのように捉えればいいのでしょうか?
  • 会社にとって、海外駐在員とはどういう存在なのでしょうか?
  • 彼らは、赴任地に何をしに行く人達なのでしょうか?
  • 彼らには、どういう素養が必要なのでしょうか?

 


海外人事は、これらのことを真剣に考察する必要があります。なぜなら、海外駐在員の派遣は、赴任先の現法にとっては「経営に携わる人材」の受け入れに相当するからです。海外駐在員の人選に深く関与することは、海外人事の仕事としては、非常に興味深く、やり甲斐のあることではないでしょうか?

 


次回は、「海外からの実習生・研修生の招聘」について、考えてみます
 。

 

お問い合わせContact

海外引越し・国内引越しのことならなんでも、
お気軽にご相談ください。